2011年03月18日
日本脳炎ワクチンについて(お知らせ)
日本脳炎は、日本脳炎ウィルスをもつブタを刺した「コガタアカイエカ」が
人を刺すことにより感染し、まれに発病する病気です。感染しても1000人
~5000人に1人位しか発病しませんが、発病すると15%位が死亡し、
50%位に脳障害後遺症を残すといわれています。
これを予防するための日本脳炎ワクチンは、国の方針で平成17年より一時
接種を見合わせることになっていましたが、安全性が確認され、平成22年8月
より定期接種として再開することになりました。このワクチンは1期3回と
2期1回の計4回接種することになっていますが、以上のような事情のため
本来の時期・期間(1期は生後6カ月~7歳6カ月未満、2期は9歳~13歳
未満)通りでなくてもなるべく積極的に所定の回数接種するように勧められて
います。現在のところ接種時期や回数については変則的になっていますのでやや
複雑で、混乱が生じていますが、少しでもわかりやすくなるよう、以下に要点を
まとめてお知らせします。
未接種(0回)の方・・1期分3回接種する(1週間以上の間隔をおいて、
すべて生後6カ月~7歳6カ月未満に接種を終える)。
そののち2期分1回接種する(9歳~13歳未満に)。
1回接種済の方・・・・1期分残り2回接種する(1週間以上の間隔をおいて、
すべて7歳6カ月未満までに接種を終える)。
そののち2期分1回接種する(9歳~13歳未満に)。
2回接種済の方・・・・1期分残り1回接種する(7歳6カ月になるまでに)。
そののち2期分1回接種する(9歳~13歳未満に)。
ただし・・・
9歳~13歳未満の方で1回も接種していない方は・・・この間に1期分3回
と2期分1回、計4回接種することができます。1期分は1週間以上の間隔を
おいて、2期分はそれからなるべく長い間隔をおいてするのがいいでしょう。
また、生後6カ月~7歳6カ月未満と9歳~13歳未満までのみが定期接種の
対象となり無料でできます。
上記以外の例外的な場合もあるかと思いますが、わからない場合はご相談下さい。
人を刺すことにより感染し、まれに発病する病気です。感染しても1000人
~5000人に1人位しか発病しませんが、発病すると15%位が死亡し、
50%位に脳障害後遺症を残すといわれています。
これを予防するための日本脳炎ワクチンは、国の方針で平成17年より一時
接種を見合わせることになっていましたが、安全性が確認され、平成22年8月
より定期接種として再開することになりました。このワクチンは1期3回と
2期1回の計4回接種することになっていますが、以上のような事情のため
本来の時期・期間(1期は生後6カ月~7歳6カ月未満、2期は9歳~13歳
未満)通りでなくてもなるべく積極的に所定の回数接種するように勧められて
います。現在のところ接種時期や回数については変則的になっていますのでやや
複雑で、混乱が生じていますが、少しでもわかりやすくなるよう、以下に要点を
まとめてお知らせします。
未接種(0回)の方・・1期分3回接種する(1週間以上の間隔をおいて、
すべて生後6カ月~7歳6カ月未満に接種を終える)。
そののち2期分1回接種する(9歳~13歳未満に)。
1回接種済の方・・・・1期分残り2回接種する(1週間以上の間隔をおいて、
すべて7歳6カ月未満までに接種を終える)。
そののち2期分1回接種する(9歳~13歳未満に)。
2回接種済の方・・・・1期分残り1回接種する(7歳6カ月になるまでに)。
そののち2期分1回接種する(9歳~13歳未満に)。
ただし・・・
9歳~13歳未満の方で1回も接種していない方は・・・この間に1期分3回
と2期分1回、計4回接種することができます。1期分は1週間以上の間隔を
おいて、2期分はそれからなるべく長い間隔をおいてするのがいいでしょう。
また、生後6カ月~7歳6カ月未満と9歳~13歳未満までのみが定期接種の
対象となり無料でできます。
上記以外の例外的な場合もあるかと思いますが、わからない場合はご相談下さい。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
プロフィール

内科・小児科 酒井内科
最近の記事
四種混合ワクチンについて(2012年11月29日 更新) (11/29)
インフルエンザワクチンについて (10/6)
ポリオワクチンについて (8/27)
日本脳炎ワクチンの接種時期(年齢)が一部変わりました (6/23)
ワクチン接種再開のお知らせ (23.4.1) (3/31)
日本脳炎ワクチンについて(お知らせ) (3/18)
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録